本日3日が節分で明日2月4日は立春。
今年は東北東に向かって丸かじりです。
昔の節分と言えば豆まきが年中行事だ。
何故節分に豆を撒いて鬼を払うのか?「節分」が季節の節目(=境界)の前日であるかららしい。
大晦日から元旦も、節分から立春も、どっちも年取りの意味を持ち、正月は年玉の餅を、節分には炒った豆をそれぞれ食べる習慣があった。
そして、この新年を迎える行事に先立って、大晦日や節分の晩には何らかのかたちで祓へ清めの意味をもつ儀礼が行われていたのだろう。
おそらくは古代中国辺りからの由来があるんだろう。
が、現代は豆まきより、恵方巻をその年の恵方に向かって食すと疫鬼を追い払い、幸福を呼ぶそうです。
これからの時代、節分の行事として一般には広まり、人々の生活の中に伝承されて行くのだと思います。