24節の1節の冬至は今年は次の日曜日のようです。
1年中で昼が一番短く、夜が一番長~い日です。
この日は「ゆず風呂」に入って「かぼちゃ」を食べる風習があります。
去年は年末の忙しさにゲット出来ず終いでしたので、今年は食べようと思ってます。
ゆず風呂は風邪を防ぎ皮膚を強くするという効果があるらしいです。
冬至には湯につかって病を治すから、湯治(とうじ)と云うらしく、柚子は融通が利くようにとの願いが込められているらしい・・・
その頃からか「かぼちゃ」は、厄除けになり、病気にならないと言われていて、実際にはかぼちゃに、カロチンやビタミンが多く含まれているから、昔の人が言うのもまんざらではないようだ。