冬至

 

今日は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長~い日です。

この冬至には「ゆず湯」に入って「かぼちゃ」を食べる風習があります。

「ゆず湯」は、湯に柚子を浮かべて入るお風呂で、風邪を防ぎ皮膚を強くするという効果があるらしいです。

冬至には湯につかって、病を治す―湯治(とうじ)とかけていて、柚子は融通が利くようにとの願いが込められているとのこと、江戸時代に庶民から生まれたようです。

「かぼちゃ」は、厄除けになり病にならないと言われています。

 

冬にビタミンなどの供給源が不足した江戸時代は、かぼちゃは貴重なものだったようですね。